

2023年 ガンダムベース限定販売
価格2420円 日本製
今回はV2バスターガンダム、V2アサルトガンダム、アサルトバスターを紹介!
V2バスターガンダム

元祖バスターガンダム。V2ガンダムに砲身くくりつけただけかと思われがちなんですがミノフスキードライブユニット基部がV2ガンダムとは別構造になっており、フロントアーマーにもミサイルポッドが付きます

肩のロングレンジキャノンが目を引きます。一説には百式のメガバズーカランチャーと同等の威力らしいです

基部はボールジョイントでキャノン部分は角度を変更できます。が、構造が異なる関係ででV2ガンダム、アサルトからバスター、アサルトバスターに組み替える際はパーツを分解する必要があります

やはりクリア素材化したことで見た目的にも美しい仕上がりに。アニメでは主にゲンガオゾ戦での活躍で目立っていました



V2アサルトガンダム

作中だと最も出番の多かった形態。最終決戦でもリグ・コンティオにアーマーを破壊されるまではこの姿でした

作中では単機で敵の大群に突き進むような乱戦が多く火力と防御力も程よく強化され、機動力もあまり落ちない形態ゆえか多用されていました
メガ・ビーム・ライフル。作中では多数のMSを纏めて撃破しビームの軌道が遥か彼方まで爆風と共に突き進むような描写でメガ・ビーム・キャノンより強力な演出がなされていました


拳の下から通すようにして持たせます


メガビームシールドは拳に持ち手を通すように保持させます。基部は固定されております

シールドはビットが取り外せます



V2アサルトバスターガンダム

メディアやゲームでよく最強形態として扱われる形態。アサルトとバスターの装備が全て取り付けられた元祖パーフェクトストライク…なんですがアニメではメガビームライフルを装備しておらず30秒くらいしか出番はありませんでした




こちらはメガ・ビーム・ライフルとミサイルポッドを装備していない【機動戦士Vガンダム】の49話に登場した姿。作中では唯一の登場で1分足らずにてゴトラタンにメガビームキャノンを破壊されすぐアサルトガンダムの姿になっていました

Vダッシュガンダムと
ポージング

いわゆる全てのオプションを装備したてんこ盛り形態なんですがパーツが可動範囲にさほど干渉しないためかポージングの幅は広いです


原作には存在せず近年一部ゲームで見られるようになった一斉射撃。初出はGジェネNEO(2002)年のスペシャルアタックでハイマットフルバーストから影響を受けたとか言われますがこちらのが先。あのゲームはV2ガンダムとリグ・コンティオが強機体でしたね…







【総評】
1キットでV2、アサルト、バスター、アサルトバスターと4形態が楽しめるキットなのですがミノフスキー・ドライブ付近の構造が異なり形態を変える際は分解が必要となり手間がかかります。安価なので換装が面倒な場合は複数のキットを購入したほうが場合によっては手間がかからないかもしれません

