レビュー375 THE合体 グレートファイバード

太陽の勇者ファイバード

ファイバードとグランバードが最強合体!

最強合体!!

画像を使用し大まかに解説しています

図のようにファイバードの腕部を胸の上に畳み、頭部を収納します

上半身後部を後ろにスライドします。前部も密着するように可動させ図のようにします

グランバードを太腿パネルを開き上半身を分離させます

太腿を収納し膝アーマーを展開します

ファイバードの脚部を取り付けてロックします。膝アーマーも同様に溝に差し込む形でロック

胸部のジョイントを引き出します

グランバードの上半身を展開しグレートファイバードの上半身に変形させます

ファイバードの溝に差し込む形でグランバードのパーツをロックします

グレートファイバードのヘルメットをグランバードに取り付けます

胸部のエンブレムのパネルを反転させ戻します

グレートファイバード

正面。あらかじめ手首を見栄え用、脚部のパーツをスリム化しているのもありほぼ完璧なスタイルに

頭部。造形自体はいいものの、収納を意識したせいか角が小さすぎる気がします

この角度からだと大張作画回を思わせるほぼ完璧な造形です

この角度の顎の尖り具合なんかはアニメそのままで感心しました

後頭部。やはり設定画に準じたデザインに

頭部はグレートファイバードの状態でグランバード時に収納可能。ヘルメットの状態でも収納できます

手首パーツは可動式

ちなみに脚部はグランバードの太腿が完全に収納されず足裏が均一にならないため合体時に前のめりになってしまいます。設計ミスなのかは不明

当時品スタイル

武装付属品

手首パーツが左右3種類づつ付属。接続はBJではなく軸式になり取り外しが容易になりました。強化フレイムソード保持時にも取り替えられます

背面の隙間を埋めるパーツも付属。あまり目立たない箇所ですが取り付けることで見た目が良くなります

強化型フレイムソードは3つのパーツを組み合わせて完成。可動手首でも持たせることが出来ます

フレイムブレスターを使用すれば更に大型の剣に組み替えられます。裏にパーツを取り付けて柄と刀身を取り付けます

通常のものよりやや大きめになり特撮のなりきり玩具の様なサイズに

当時品の様にファイバードのフレイムソードを固定はできないものの差し込むことが出来ます

ブレスタージェットの背面にパーツを取り付けることで劇中未使用のフレイムシールドに

フレイムソード(大)を持たせるとかなりの迫力に

旧玩具を意識したスタイル。余剰なしに見えますがフレイムソード、シールドの接続パーツがジェット、シャトル時に余ります

フレイムキャノンやグランロケッター、武装合体ヘルメットなどの余剰パーツは組み合わせて背面に取り付けられます…が、引っ掛けただけなので固定はされません

正面からだとグランロケッターが追加され火力重視スタイルにも見えます

一応全部盛り形態…あまり目立ってない(笑)

やはり合体ギミックそのものは素晴らしいものの強化フレイムソードの両手持ちなどは出来ないため可動はSMPに劣る印象。サイズや重量もあるため仕方ないんですが

今までのTHE合体版を踏襲しつつ、技術の蓄積で進歩し扱いやすくなったのは確かですが、脚部の設計ミス(?)やフレイムブレスターなどを含めた完全余剰なし合体は再現できないなど当時品と比べたら僅かに劣る点はありますが最初期アイテムのグレートダ・ガーンGXなどと比べたら十分に触りやすい印象を受けました。ですが当時品出できたことがリメイク版でできなくなるのはちょっと…という感じなんで勇者版のミッシングリンクとか出ませんかねぇ?個人的にはセブンチェンジャーと同等クラスの出来を期待しただけに脚部の件など詰めの甘さを感じる仕様は残念でした

グレートファイバードレビューリンク

457.STD 最強合体 グレートファイバード : しょくGUN(旧)
1991年 タカラ(現タカラトミー)より発売当時価格2500円 日本製グレートファイバードへの最強合体を簡易再現したセットを紹介!パッケージ実は最近手に入れたブツだったり…これで勇者系グレート合体系のSTDが揃いました!おお、ここまでコンデ...
252.SMP 太陽の勇者 ファイバード2(グランバード④最強合体編) グレートファイバード レビュー : しょくGUN(旧)
2021、2022年バンダイより発売 BOX価格価格5940円(税込)+6435円(税込) 中国製『ドライアス!』『受けるがいい!』「これが俺達の最後の力だあッ‼️」最強合体!まずはファイバードを腰から上下に分割して、グランバードはブレスタ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました