


1998年 タカラトミーより発売
4体のダークアーマーがドラゴンに合体!

4体のビーダアーマーをバラして組み換えます。




ダークネスドラゴン

4体を合体させるとBビーダマン爆外伝に登場する四大龍の1体・ダークネスドラゴンが完成。アニメでは最終回にのみ登場し後期OPテーマ2番の歌詞の中にもその名前が入っています

誰かが言っていましたがまさに電車ごっこ状態ですね…まさかセイントドラゴンより先にこっちをレビューするとは思いませんでした。鋼蒼龍が2022年に記事作成したので3年かかったわけですな…

翼朱雀と鎧玄武のみコクピットが露出しています。後者の発射機構が塞がれており不憫です


アニメではちゃんとした体型で描かれており首が長く、銕白虎の脚部が巨大化し、翼朱雀の羽が相当なサイズになってゃいます。作中ではセイントドラゴンを除き最強のビーダアーマーだったのですが案の定四天王達が仲間割れを初めてそれを見かねたダーク皇帝により…

鋼青龍のボディが腕部によって銕白虎と接続されておりかなり無理矢理感があります。トイライズ版でリメイクされるなら改善してほしいところ

他の爆外伝ビーダアーマーと比べるとこんな感じです

カバヤ版のセイントブラスターならいい感じの比率に

作中ではほぼ数カットしか出番のなかったセイントドラゴンに比べて画面に映った時間自体は長いのですがほぼセル画で描かれていた為作画カロリーが高かったのかラスボスがダーク皇帝のせいでアレになってしまい、ダークネスドラゴンは前座になってしまいました…アレもオーガニックドライアスくらいにカッコよかったらなぁ(笑)

ほぼ動かないのでエフェクトで誤魔化しゴマカシ…





こんな感じで合体ビーダアーマーのダークネスドラゴンでした。某サイトでカッコ悪いので掲載する価値なし的な事が書かれておりそりゃあんまりだろう…と感じながら10年ぶりくらいに合体させてはみたのですが…なんというかまぁ、気持ちはわからんくないなぁと思いつつ。タカラトミーさんよくこんなギミック考えるよなぁ、と感心しました。まぁトイライズでリメイクされたらそれなりの物が出てくると思いますのでホワイトブロスなどの売上に期待…ですかねw



コメント