レビュー274 オプションパーツセット ガンプラ02(ランチャーストライカー&ソードストライカー)

ガンダムSEED

2024年 バンダイより発売

価格1210円

パッケージ

アグニとシュベルトゲベールを構えたストライクガンダムがカッコいいです

以降側面

ランナー

※ストライクガンダムは別売りです

ランチャーストライクガンダム

ストライク本体はEGを使用。旧ブログから使用していた個体なので関節がゆるゆるw

連座2だと肩バルカン撃ってるだけで相手を蹂躙できたのでVストライクなんて呼ばれてましたね

アグニはセンサー付近のイエロー、銃口近くのレッドなどもパーツ分けで再現

コンボウエポンポッドの色分けも完璧に近いです

ランチャストライカー解説

地球連合がストライクと同時期にモルゲンレーテ社に製造させた320mm超高インパルス砲「アグニ」をメイン武装に持つ砲撃型のストライカーパック。アグニはコロニー地表から外壁を撃ち抜く威力を誇り、これと同等の火力を持つビーム兵器はCE71時点ではフリーダムのバラエーナとミーティアの120cm高エネルギー収束火線砲以外存在せず、本装備がバッテリー式で13発も発射できる事を考えれば驚異的である。他には肩のコンボウエポンポッドに「120mm対艦バルカン砲」「350mmガンランチャー」を装備しており砲撃専用MSと同等の火力を持つ。この装備はアグニにバッテリーが内蔵されていることからダガー系列にも装備可能でストライク以外でも扱える汎用性の高さが重視された。ザフトもこの装備を解析、改良したブラストシルエット、ガナーウィザードを開発している

アグニはサブグリップを引き出し、両手撃ちが可能です

ソードストライクガンダム

ストライクガンダム部分はHGCEを使用

ランチャー同様1/144サイズではなかなか立体化されなかったバックパックもしっかり造形

ゲームだとスパロボJでかなり使えた記憶が。高威力無消費P属性は今見てもやり過ぎw

ソードストライカー部分のブルー、グレーもパーツ分けで再現されています

ソードストライカー解説

エール、ランチャーと同時期に開発されたモルゲンレーテ社製のストライカーパック。近接戦闘向けに15.78m対艦刀「シュベルトゲベール」を装備する。これはレーザーと実体剣2つの特性を持つ装備でPS装甲、ラミネート装甲問わずダメージを与えることが可能でMSをまるごと両断する威力を誇る。またビームブーメラン「マイダスメッサー」やロケットアンカー「パンツァーアイゼン」を装備しているが扱いどころが難しいトリッキーな武装なため高い技量が必要となる。本装備のデータは連合、ザフトにてそれぞれソードカラミティ、ソードインパルスに受け継がれた

パンツァーアイゼン部分は差し替え無しで開閉可能。専用パーツを噛ませることでリード線による射出も再現

シュベルトゲベール、マイダスメッサーのビーム刃はクリアパーツになっています

ランチャー、ソード部分は内部のコネクタを差し替えることで対応するガンプラに装備させることが出来ます

ポージング

可動はストライク本体に依存していますが両者ともそれなりに動くのでポージングの幅は広いです

【総評】

ガンプラのオプションパーツとして発売されたランチャー&ソードストライカー。EGかHGCEやダガー系列を持っているなら無改造で取り付けることが出来る他、バックパックの規格さえ合えばEGガンダムといった他の機種にもコネクトできるのがカスタマイズ的に抑えておきたいキットですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました