


2025年 タカラトミーより発売
価格2750円
パッケージ




ランナー

リアライズモデル最小サイズのアイテムだけあってかかなりコンパクトにまとめられています

モルガ

アニメ版カラーリングのAZではなくあくまで旧トミー版を意識した成型色に

フォルムはパッと見旧トミー版と遜色がないように思えます。モチーフは幼虫モスラ(昭和期)らしいです

モルガの可動モデルといえばHMM版がありますが触ったことがないのでどこがどう違うかといった差異は説明できないです…

背面。それにしても芋虫型のメカなんてよく出したなぁ…昆虫モチーフのキングオージャーにもいなかったのにw

正面。設定通り重装甲が目立つ頭部

頭部上面の小口径レーザー部分を上に跳ね上げ、装甲を前面に倒すとコクピットブロックが露出します

コクピットが開くと内部にはパイロットが登場しています。ブレードライガーやコマンドウルフのように膝下の造形が省略されていません

コクピットブロックは取り外せます。後に紹介するヘルキャットとも互換性があり


内部にはコンソールらしきモールドが存在


尻尾の装甲を畳むと対地空2連ミサイルが露出、展開します

ホイールはポリパーツを介したボールジョイント接続に変更されています


尻尾の3Dレーダーアンテナが可動します

背面の装甲を外すとキャノリーモルガを意識したのか接続穴が設けられています。タカラトミーモール限定で予約されるようです

頭部と尻尾の第二関節部の接続部が伸縮。これにより各種可動を実現しています

この様に曲がります

勿論、横方向だけでなく縦方向の可動軸も確保。

スタンド等を併用すればこのようなポーズも可能に。平成モスラのプチレールガン発射体制みたいですね

グニグニ動きます

同時にラインナップされたヘルキャットと。共通コクピットを持ちながらだいたいボリュームは同じくらいの大きさです

【総評】
可動するモルガのフィギュアはHMM版が先行しての1/100サイズにへコンパクト化され本家タカラトミーからの発売になりますが組みやすく、触り心地も良好でRMZシリーズとしては安価と集めやすいものに仕上がっております。この価格帯で小型ゾイドをもっと出してほしいですね


コメント