
2015年 タカラトミーモール限定販売
価格8250円
付属品

本体、武器類の他に説明書、テックスペックカードが付属。今回紹介するものは箱無し品です
テックスペックカード

基本はMPプロールのイラスト色替え

スペックの欄がアンノウン表記で記載されていません
ビークルモード

日産フェアレディZがモチーフになったビークルモード。ライセンスを取得しているので実車に忠実なデザインになっています

型自体はプロールリデコのストリーク色替え品ですが、元のモチーフはダイアクロンカーロボットのフェアレディZロボが由来とか

タイヤは前部がピン打ち式


なんだかんだ言ってもダイアクロン由来のカラーリングでのMPカーロボットもずいぶん増えましたね

テールランプは塗装による再現

ストリークもスモークスクリーンもかつては保有していました…がブログ作成前に手放してしまいました

車体のブルーは成型色と塗装で再現されていますが、色味が近いためかなり近くで見なければ違いが判別できないほどです

ヘッドライトはMPカーロボ標準仕様のクリアパーツ製

ウインドウは少しスモークがかったクリアパーツです

ボンネット下部には日産のエンブレムが

ドアを開閉することが出来ます

武器を車体に取り付けることが出来ます
バズワージバンブルビー版と、車種が変わっているので似たカラーリングでも印象が異なります



ロボットモード

スタイリッシュな正統派体型のロボットに。この頃はカーロボ初期アイテムだったため過剰なアニメスタイルへのアレンジも少なく当時品を順当にハイエイジトイとしてアップデートした様なフォルムに仕上がっています

変形工程も最近レビューしたリフトチケットの肩部パネルの様に意味不明な分割もなく説明書を読まずとも簡単にトランスフォームさせることが可能です。この手軽さがMPカーロボの強みだったのにサンストリーカー型あたりから開発者の自己満足で余計な工程がだんだん増えていって、スタイルの向上と引き換えに気楽に触り辛い物になってしまったのはなんとも…今考えるとMPトラックス辺りが1つの転換期だった気がします。悪い意味で…

側面。ランボル型の様な空洞もなくなり安定した造型に

背面。足裏の空洞が少し気になりますが個人的に許容範囲かと…ハウンドもこんな感じで作り直してくれないかなぁ?


頭部。ダイアクロン時代の造型をそのまま現代風にアップデートした感じで素直なイケメンフェイス

MPカーロボ初期アイテム故か当時品のトイを尊重した造型になっている為好みの顔です


肩のエレクトロボルトを展開することが可能。クラウドバスターを取り付けることも出来ます

指が展開します。ディスパーサーライフルを保持させることが出来ます


自立は踵パーツが展開するため安定します。最近某記事で自力で立てない商品を紹介したこともあってかこういった構造は安心感があります

バズワージ版と、変形機構がほぼMPの簡易版であることに加えロボットモードの見た目が近いからかビークルに比べてかなり印象が近くなっています



ポージング








旧ブログ含めてもMPプロール型を記事化したのは初めてです。当時は膝の部分など触っているうちに緩くなりそうだなと思っていたのですが1日に何回も変形させない限りは大丈夫だと思いました。実はブルーストリークは複数個モールで購入していたのに資金的な問題で全て手放してしまい、今回紹介した個体は中古屋で割と手が届く価格でしたのでレビューの為に購入した次第ですがやはりいいものだと再確認しました。プロール型だけではなくマスターピースも昔は色々持っていたんですがねぇ…今思うと記事にしたい商品も多数存在するので価格が高騰しすぎない内に買い戻したいなぁ(笑)
レビュー記事内容が気に入った、参考になったと思った方はXなどのリポストで拡散して頂けると嬉しいです…



コメント